• ホーム
  • 2017年11月・編集長不当逮捕・事務所家宅捜索を許さない
  • お知らせ
  • 事務所紹介
  • 情報ひろば カレンダー
    • 情報ひろば 関東
    • 情報ひろば 関西
    • 情報ひろば 中国・四国・九州
    • 情報ひろば 沖縄
  • カンパのお願い
  • 投書・ご質問
  • 購読者の方と一緒につくる・活用する新聞です
  • 紙媒体で読めます
  • 無料おためし購読
  • リンク
人民新聞.com

人民新聞.com

People's News Web Magazine.

1577号

各地のムーブメント 「組織的犯罪処罰法改正案」を阻止しよう

1577号, 反戦・反基地・沖縄, 社会・文化運動2016年3月25日

 共謀罪新設について、マスコミが大きく報道を始めました。現在、継続審議中の刑事訴訟法一部改正(盗聴法改悪や司法取引の新設など)に続いて、共謀罪までできてしまうと、どうなるか。  盗聴法改悪で、第三者の立ち会いのない大量の …

3.11東京 東電本店前連続合同抗議

1577号, 原発・被曝・反核2016年3月15日

たんぽぽ舎ボランティア 渡辺秀之  3月10日、再稼働阻止全国ネット主催で「川内原発を即刻停止せよ!!免震重要棟撤回を許さない!!」九州電力東京支社抗議行動が行われた。場所は有楽町電気ビル前、参加者は約100名だ。  同 …

3.11愛媛 伊方原発ゲート前行動・松山集会

1577号, 原発・被曝・反核2016年3月15日

原発さよなら四国ネットワーク 酒肆 和子  3.11愛媛 5年目の3月11日がきた。この直前の3月9日、大津地裁が高浜原発3号機の運転差し止めの仮処分決定。なんと、稼働中だった原子炉が止まった。その少し前、2月の終わりに …

電力自由化は絶好のチャンス

1577号, 原発・被曝・反核2016年3月15日

作家 広瀬 隆  世論調査では7割が原発拒否なのだから、住民投票をやれば原発再稼働は必ず否決される。しかし自民党は有権者のわずか2割の得票で国会の圧倒的多数を占有してしまった。それでも我々はデモをやり集会をやり、講演会を …

時評・短評 <棄民>の歴史から考える

1577号, 原発・被曝・反核2016年3月15日

シネマブロス 宗形 修一  東日本震災から5年を経て、マスコミの震災報道が増加している。3月9日には、大津地裁の仮処分ながら高浜原発3・4号機の運転差し止めの決定が出た。反原発の運動には援軍になるだろうが、下級審の判決が …

3.11福島 「非難されても、本当のことを言わねば」

1577号, 原発・被曝・反核2016年3月15日

スリーノンの女たち ちせ(写真撮影 鈴木和子) 11日、三春町での「原発いらない福島の女たち」の集いに参加。メンバー手作りのお結びと漬物、惣菜をいただきながらのランチ交流会。その後の全体会では、「今、伝えたい福島の現状― …

事故6年目の福島から問いかける

1577号, TOP, 原発・被曝・反核2016年3月15日

福島原発告訴団団長 武藤類子  震災・原発事故から5年の3・11を、日本はどう迎えたのか? 福島からは、「原発いらない福島の女たち」の集いと、「福島で生きることの意味」を問う時評・短評が送られてきた。東京では、東電の責任 …

3.11福岡 反原発・反戦・反独裁

1577号, 原発・被曝・反核2016年3月15日

いのうえしんぢ 少人数でも効果のある方法を  忘れたり諦めたわけではないのですが、脱原発運動よりも反戦運動の方が今は忙しい…。そんな状況が福岡では見えます。みなさんが住まわれている地域はどうでしょうか?  そんな現実を考 …

アメリカ大統領選の行方(後編)

1577号, 国際・海外・パレスチナ, 社会・文化運動2016年3月15日

ノースキャロライナ州立大学教員 植田恵子  今回の大統領選挙でもっと注目すべきは、身分証明書法が初めて施行される選挙であるということだ。2013年に投票権法(Voting right act) が廃止されるや否や、ノース …

カテゴリ

  • 原発・被曝・反核
  • 反戦・反基地・沖縄
  • 国際・海外・パレスチナ
  • 貧困・労働・いきづらさ
  • 社会・文化運動

テーマから記事を探す

top ぷりずむ アメリカ イスラエル インターネット セキュリティ ナショナリズム パレスチナ フィリピン 伊方原発 共謀罪 再稼働 再稼動 労働問題 原発問題 反基地 反弾圧 反戦 各地のムーブメント 国際評論 在日外国人 在沖米軍 大学 天皇制 安倍政権 寄稿 放射能 救援 文化欄 時事短評 時評短評 朝鮮問題 沖縄 海外レポート 社会 福島 移住労働 自衛隊 被ばく 視点論点 言わせて聞いて 貧困 選挙 野党共闘 野宿者

注目記事

  • あさま山荘から50年   シンポジウム 多様な視点から考える連合赤軍
    あさま山荘から50年 シンポジウム 多様な視点から考える連合赤軍
  • 争議解決を求める!サンケン電気株主総会行動へ!
    争議解決を求める!サンケン電気株主総会行動へ!
  • 人民新聞の記事のUPはNoteへ移行しました
    人民新聞の記事のUPはNoteへ移行しました

集会・デモ・イベント情報

  • 【関東】 展示 朝鮮高校授業料無償化 排除との闘い、そしてこれから 2022年3月9日
  • 【関東】 東京レインボープライド2022(TOKYO RAINBOW PRIDE 2022)「繋がる、見える、変わる」 2022年4月22日
  • 【関東】 企画展 沖縄復帰50年と1972 2022年4月23日
  • 【関西】 ミャンマーの今を考えるWART展in京都 2022年6月22日
  • 【関西】 2022年度 同志社大学日朝関係史講座 東アジアの平和とは~今後の南北関係と日本~ 2022年6月24日
  • 【関東】 2022年度「脱軍備・平和基礎講座」 今を基礎から考える 2022年6月25日
  • 【関西】 ルネサンス研究所・関西研究会6月定例研究会「誰が維新を支持しているのか?左の現状打破ビジョンは?—グローバル化・ポピュリズム・維新 2022年6月25日
  • 【関東】 2022沖縄シンポジウム 沖縄とともに 2022年6月25日
  • 【関東】 第41回上映会「菜の花の沖縄日記~ちむぐりさー」 2022年6月25日
  • 【関西】 アジェンダ・プロジェクト京都 学習講演会 ウクライナに平和を! 2022年6月25日

アーカイブ

  • 2022年4月 (1)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年4月 (5)
  • 2020年1月 (25)
  • 2019年12月 (58)
  • 2019年11月 (32)
  • 2019年10月 (61)
  • 2019年9月 (35)
  • 2019年8月 (36)
  • 2019年7月 (45)
  • 2019年6月 (58)
  • 2019年5月 (42)
  • 2019年4月 (39)
  • 2019年3月 (37)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (18)
  • 2018年12月 (34)
  • 2018年11月 (32)
  • 2018年10月 (23)
  • 2018年9月 (171)
  • 2018年8月 (2)
  • 2018年7月 (32)
  • 2018年6月 (20)
  • 2018年5月 (2)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (26)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (21)
  • 2017年12月 (53)
  • 2017年11月 (28)
  • 2017年10月 (36)
  • 2017年9月 (20)
  • 2017年8月 (18)
  • 2017年7月 (26)
  • 2017年6月 (42)
  • 2017年5月 (19)
  • 2017年4月 (29)
  • 2017年3月 (26)
  • 2017年2月 (23)
  • 2017年1月 (21)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (24)
  • 2016年10月 (24)
  • 2016年9月 (28)
  • 2016年8月 (14)
  • 2016年7月 (23)
  • 2016年6月 (21)
  • 2016年5月 (16)
  • 2016年4月 (27)
  • 2016年3月 (23)
  • 2016年1月 (1)
2022 人民新聞.com