2025年高麗博物館企画展 なぜ「朝鮮人」が戦犯になったのか~戦後80年を迎えてなお続く植民地主義を問う~
5月7日(水)~9月28日(日)開館時間:12:00~17:00(最終入館16:30)休館日:月曜・火曜
会場:高麗博物館/ 〒169-0072 東京都新宿区大久保1-12-1 第二韓国広場ビル 7階 (1階ファミリーマート)
入館料:一般 500円 高校生、大学生、および30歳未満、障がい者および同伴者 200円 中学生以下 無料
主催:高麗博物館
連絡:
第20回 2025ヤスクニキャンドル行動8.10前段企画 & 8.10キャンドル行動
6月12日(木)19:00~21:00
第4回「日本国憲法と「神権天皇制軍国主義」の解体」
講師:斎藤小百合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7月3日(木)19:00~21:00
第5回「靖国の「戦後史」」
講師:伊藤智永
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7月17日(木)19:00~21:00
第6回「韓国軍と12.3戒厳令」
講師:*永基
*******************************
会場:あめにてぃCAFE梨の木舎
参加費@¥1000
****************************
第20回キャンドル行動
8月10日(日)13:00開場 13:30~18:30
会場:全水道会館 大会議室
参加費¥1000
主催:平和の灯を!ヤククニの闇へキャンドル行動実行委員会
ナルホド!目からウロコの人権基礎講座 「人質司法」ってなに?そもそも「人権」ってなに?
6月13日(金)18:00~20:00
会場:青山学院大学 総合研究所ビル11階第19会議室
参加費
スピーカー:藤田早苗/海渡雄一/小川隆太郎
主催:青山学院大学法学部ヒューマンライツ学科 申恵丰ゼミ
死刑囚の表現展
6月13日(金)13:00~20:00 14日(土)13:00~19:00 15日(日)11:00~17:00
会場:スウイングキッチンyour
入場無料
トーク
13日(金)18:00~20:00
森久智江
参加費¥500
15日(日)14:00~16:00
五所純子
参加費¥1000
主催:にんじん食堂
連絡
今こそ日米安保にNO!を6・14集会 トランプ来日・石破&天皇会談に反対する実行委員会結成集会
6月14日(土)18:15開場 18:30開始
会場:南部労政第5会議室
資料代¥500
問題提起:纐纈厚
主催:トランプ来日・石破&天皇会談に反対する実行委員会
連絡TEL03-3591-1301
人権と思いやりは別物です
6月14日(土)14:00開場 14:30~16:30
会場:茨城県立青少年会館 大研修室
参加費¥1000
講師:藤田早苗
主催:NPOトモニトウ/NPOセカンドリーグ茨木
トランプ・石破打倒!日米の中国侵略戦争阻止!6・14全国集会&大行進
6月14日(土)13:30~ 14:45デモ出発
場所:東京・芝公園23号地 集会広場
主催:改憲・戦争阻止!大行進
『神津陽氏を偲ぶ会』のご案内
6月14日(土) 17:00~
会場:「居酒屋 としちゃん2号店」 /03-3365-5997
会費¥3000
神津陽氏を偲ぶ会 呼びかけ人代表 小山健
呼びかけ人:会澤伸憲/高橋節男/松井治憲/福井伸一/岡部隆志/水落則夫/森昭憲/菅野秀和
連絡TEL 090-4378-5776(小山健)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
訃報!薬師神忠昭(神津陽/共産同叛旗派) 1944年ー 2025年4月14日(享年80歳)
叛旗派の創始者であり、最高指導者であり続けた神津陽氏が2025年4月14日永眠しました。
63年中央大学入学 66年中大全学自治会・全中闘書記長 68年共産同三多摩地区機関紙「叛旗」創刊。
70年共産同叛旗派結成 76年叛旗派<解体>再生委員会 77年叛旗派解散宣言
1990年駿台予備校講師 1998年解雇ー労働組合結成ー解雇撤回闘争 2000年和解(勝利)
なぜ「朝鮮人」が戦犯になったのか
6月14日(土)14:00~
会場:高麗博物館
参加費¥1000
講師:小塩海平「朝鮮人捕虜監視員が動員された日蘭戦争を考える」
主催:高麗博物館
連絡TEL03-5272-3510
調布「憲法ひろば」第212回例会 戦争を呼び込む 首都東京にある米軍横田基地の今
6月14日(土)10:30~13:00
会場:たづくり8階「映像シアター」
参加費¥300
お話:奥村博
主催:調布「憲法ひろば」
真由美&宇摩の!コラボライブ
6月14日(土)open17:30 start18:30
会場:キノ・キュッヘ(木乃久兵衛)
参加費:ライブチャージ¥2500+1ドリンク&1プレート¥1500
主催:木乃久兵衛
連絡TEL090-4964-4147
ドキュメンタリー映画無料上映「10月7日からのガザ」
6月14日(土)11:00~13:00 6月15日(日)13:30~15:30
会場:調布市文化会館たづくり2階 南ギャラリーのふれあいステージ
参加無料
主催:調布市公民館・文化会館たづくり利用者会荻
連絡TEL090-2910-4786(鈴木)
『憲法を取り戻す』(三一書房)出版記念会 座談会:私たちの立憲主義再入門
6月14日(土) 18:00開場 18:30開会
会場:東京ボランティアセンター会議室
参加費¥500
大江京子/清水雅彦/寺中誠/前田朗
主催:平和力フォーラム
連絡TEL072-2307-1071
若年女性を対象とした支援の在り方に関する研究 成果報告会
6月14日(土)12:30開場 213:00~16:00
会場:早稲田大学 戸山キャンパス
参加費無料
主催:社団法人 Colabo
芸人三昧十九周年記念特別講演 李政美with板橋文夫 スペシャルライブVol2
6月14日(土)16:30開場 17:00開演
会場:大倉山記念館ホール
料金:前売¥3000 当日¥3500
主催:芸人三昧
連絡TEL045-568-5947
講演会 人権と思いやりは別物
6月15日(日)14:00開場 14:30~17:00
会場:栃木県総合文化センター特別会議室
参加費
講師:藤田早苗
主催:第21回栃木県人権研究会集会実行委員会
連絡TEL028-650-5555(連合栃木)
シリーズ戦後改革7回連続講座 第6回『G2と「逆コース」、朝鮮戦争と再軍備』
6月15日(木)17:30開場 18:00~20:30
会場:たんぽぽ舎セミナー室
参加費¥900
講師:山田朗
主催:たんぽぽ舎
連絡TEL03-3238-9035
山谷やま やられたらやりかえせ(監督:佐藤満夫、山岡強一)上映会&ミニトーク
6月15日(日) 13:30開場 16:00トーク・イン
会場:青年劇場スタジオ結YUI(地下鉄丸の内線「新宿御苑駅」
参加費:予約¥1000 当日¥1200
2分/トーク:渡辺つむぎ「寄せ場と放射能—逃げる環境省、被曝する労働者」/平井玄(司会)
共催:新宿御苑への放射能汚染土持ち込みに反対する会/安保体制打破 新劇人会議/「山谷」制作上映委員会
連絡:komi-ko3⭐️jc.ejnet.ne.jp(⭐️→@)
今年もまた、国会南門へー樺美智子さんの追悼会
6月15日(日)
樺美智子さん追悼の会 13:00~
場所: 国会南門
懇親会 15:00~
会場:テントひろば事務所
主催 9条改憲阻止の会
連絡:平岡臣実(090―4056-6058)/三上治(090―3908―7330)/吉本昇(042-559-6710)
今年もまた、国会南門へー樺美智子さんの追悼会 5月20日
明治は遠くなりにけり、また、」安保も遠くなりという感がします。かつて安保闘争で腕を組み隊列を組んだ友の多くも旅立をしています。
友の訃報は切れ目なく続いています。僕はいつも、目につくようになる紫陽花とともに、あの1960年6月の日々を想起してきました、
「また、立ち返る水無月の…」というわけです。
今年はトランプ大統領の「安保で日本はアメリカを守らない」という発言でそれを思い出しました。
僕らはアメリカが日本を守るという政府や支配層の言説を疑ってきました。
アメリカが日本を守るというのは政府や支配者の自己宣伝でそんなことはないと思っていました。
安保条約はアメリカという大国の日本支配の装置であり、アメリカの戦勝権益を守るものだとみなしていました。トランプの発言はあらためてそれを示すように思いました。
アメリカのウクライナ支援の実体を見るたびに、思い起こすことでもあります。このことは僕らに安保条約を見直すいい機会なのだと思います。そんな機会を世界から与えられたのです。
1960年の日々と言えば、もう遠い昔で、安保闘争は歴史的な記号になっています。
記号でなく、闘い、生な生しい記憶とし、消すに消されぬ記憶として持っている人は人知れず旅立っています。
まだ、この世にある僕らにとって6月15日は闘いの記憶を想起し、語り合える日です。6月15日の樺美智子さんの追悼会はそんな場です。今年もまた、国会南門に追悼の会をひらきます。
皆さんの参集をお願いします。(文責 三上治)
性売買問題を考えるシンポジウム 第1回性売買の現実を変えるために
6月15日(日)12:30開場 13:00~16:30
会場:JICA東京
参加費¥1000
主催:社団法人Colabo
「フクシマ2011~被曝に晒された人々の記録」上映会
6月15日(日)開場13:30 14:00~
会場:文京区民センター3C会議室
参加費:1,000円(学生500円)
主催:
連絡TEL090-3433-6644(稲塚)
6.15フクシマ2011年3月11日「東日本大震災」後に発生した、東京電力福島第一原子力発電所の爆発(メルトダウン)の様子を、
福島中央テレビの”お天気カメラ”が捉えていました。
未増有の大事故に加えて、原発事故・・・・。
先日「福島原発事故被害原因裁定調停申請」受理のニュースが流れました。
そこで今回「フクシマ2011~被曝に晒された人々の記録」(2012年、90分)の上映会を急遽開催いたします。
2025最高裁包囲ヒューマンチェーン共同行動!
6月16日(月)12:00~13:30
場所:最高裁判所
呼びかけ:6・17最高裁共同行動2025実行委員会
連絡TEL+03-3358-8489
横堀農業研修センター裁判報告集会/判決
6月16日(月)13:30集合 14:00開廷
場所:千葉地方裁判所601号法廷
裁判報告集会
会場:千葉県教育会館
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
呼びかけ:研修センター裁判を支え会
連絡TEL03-3372-94028(三里塚大地共有運動の会)
緊急院内集会 原発(震災)避難者の住まいと人権保障を求める交流集会
6月16日(月)15:00~18:00
会場:衆議院第二議院会館大鍵室
参加費無料
主催:避難の共同センター/ひだんれん/「避難の権利」を求める全国避難者の会
連絡
戦後80年企画 連続平和学習会
6月18日(水)18:30~
会場:連合会館 203会議室
入場無料
「沖縄戦の悲劇から平和を考える」飯島滋明
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7月31日(木)18:30~
会場:連合会館 201会議室
入場無料
「靖国問題から考察する戦争の記憶」内田雅敏
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
主催:フォーラム平和・人権・環境/戦争させない1000人委員会
連絡TEL
TEL03-5289-8222
コンサート・自由な風の歌19「波動」
6月19日(木)18:30開演(18:00開場)
会場:杉並公会堂大ホール(東京都杉並区上荻1-23-15)
チケット:一般:前売り予約3000円/当日3500円/障がい者+介助者:3000円/高校生以下:1000円
主催:コンサート・自由な風の歌19実行委員会/自由な風の歌合唱団
連絡・予約TEL090-6201-1823
ミャンマー大地震 復興支援
6月19日(木)13:40開場 14:00開演
会場:小金井宮地楽器ホール 小ホール
木戸銭¥2800
主催:小金井落語会
連絡TEL050-3033-0666
イスラエル大使館抗議行動 争議団・地域共闘交流会呼びかけ行動
6月19日(木)11:50集合 12:00~13:00
場所:地下鉄有楽町線「麹町駅」出口6
呼びかけ:争議団連絡会議/地域共闘交流会
連絡TEL03-5577-6705
上映会&トーク 「二つの国策差別に翻弄された父母への思い 奥間政則・・・」
6月19日(木)16:30開場 17:00~20:00
会場:成城大学 3号館2階 32D教室
参加費
主催:成城大学 研究機構 グローカル研究センター
日本ナショナリズム研究会 第1回
6月20日(金)19:00~
会場:文京区民センター・2C
参加費¥500
発題:伊藤晃「明治初年(幕末を含む)—19世紀後半:「万邦に対峙する」の国家目標」 pt. 1
主催:日本ナショナリズム研究会
連絡先:daiko⭐️mbr.nifty.com(⭐️→@)
旅のモノクローム「FAR WEST」貝原浩の鉛筆画展
6月20日(金)〜30日(月)11:00~19:00(イベントのある日と最終日は17:00まで
会場:ギャラリー古藤
22日(日)17:30/李政美ミニライブ/ピアノ竹田裕美子/2000円
28日(土)17:30/琵琶と筆で語る「いくさものがたり 壇ノ浦からガザへ」/琵琶奏者:横田桂子、筆奏者:永井博子/2000円
29日(日)17:30/写真と共に語る「貝原さん」/お話:大西暢夫、菊地泰博/1000円
主催/貝原浩の仕事の会
第37回憲法フェスティバル「戦後80年と憲法~これまでとこれから」
6月21日(土) 開場12:30、開演13:00、終演16:20(予定)
会場:日経ホール(地下鉄大手町、竹橋駅より徒歩)
参加費:前売1,800円(当日:2,300円)学生以下無料、障がい者1,000円
出演:山極壽一(総合地球環境研究所所長)『人間の本性から平和への道を探る』/
浅倉むつ子(早稲田大学名誉教授)『女性の権利を国家基準に~憲法と条約を活用しよう』
COMODO WINDS(コモドウィンズ) :吹奏楽演奏
主催:憲法フェスティバル実行委員会
連絡TEL: 03-3511-5749 FAX: 03-3511-5784
アリラン・ブックトークvol.18 『沖縄 スパイ』
6月21日(土) 14:30受付 15:00開演
会場:文化センター・アリラン/新宿区大久保1丁目12−1 第2韓国広場ビル8階
参加費¥1000
ゲスト:呉世宗(琉球大学 人文社会学部教授)
主催:特定非営利活動法人 文化センター・アリラン
連絡MAIL:info@arirang.or.jp TEL:03-5272-5141 FAX:03-3232-0090
日韓条約60年と植民地主義を問う——私たちがつながり直すために——
6月21日(土)13:30開場、14:00開会
会場:明治大学リバティタワー3階1032教室(
参加費¥1000 学生¥500
講演:太田修「日韓条約とは何だったのか——60年後のいま問い返す」、発言:日韓条約で歪められ未解決の諸課題から、ほか
主催:日韓条約60年を問う6月集会実行委員会
協力:歴史教育者協議会
『治安維持法-100年-「新しい戦中」にしないために』発刊記念 治安維持法とは何だったのか その歴史と現在を考える
6月21日(土)13:30~16:30
会場:全国教育文化会館エデュカス地下ホール(地下鉄麹町駅5番出口徒歩2分)
参加費700円
記念講演:荻野富士夫(小樽商科大学名誉教授) 高校授業実践報告:伊藤和彦(名古屋市立高校教員)
教科書分析:河合美喜夫(元都立高校教員)「治安維持法は教科書にどう記述されているか」
主催:歴史教育者協議会/大月書店
連絡TEL03-3947-5701(歴教協)
2025沖縄シンポジウム 沖縄とともにー慰霊の日を迎えてー
6月21日(土)13:00~16:30
会場:弁護士会館2階 クレオ
参加費無料
講師:端慶山滋/小西誠
主催:東京弁護士会
連絡TEL03-3581-2205
自然観測会 in はちおうじ
6月21日(土)13:00受付 13:30~16:00
会場:片倉城址公園 彫刻広場
参加費¥1000
主催:ケアカフェかたくら/けあらぼ/自然観察隊
第194回 市民憲法講座 韓国大統領選挙の結果と、これからの日韓民衆連帯
6月21日(土)18:30~
会場:文京区民センター3階 C会議室
参加費¥800
お話:金性済
主催:許すな!憲法改悪・市民連絡会
連絡TEL03-3221-4668
移住者と連帯する全国フォーラム2025in北関東 地域から創り出す多民族・多文化共生社会
6月21日(土)13:00~・22日(日)9:00~
会場:ビエント高崎(群馬県高崎市問屋町2-78)
参加費:一般¥3000 移住連会員¥2500 学生¥2000
主催:移住者と連帯する全国フォーラム2025in北関東実行委員会
星野文昭 暁子 絵と詩展 新小岩
6月21日(土)~23日(月) 21日13:30~18:00 22日10:00~18:00 23日10:00~13:00
会場:新小岩地区センター1F展示ロビー
入場無料
主催:東京星野文昭さんを取りもどす会
連絡TEL090-9304-7168(小泉)
講演会「どうする!!核のごみ」
6月22日(日)14:00~16:00(開場30分前)
会場:茅ヶ崎市民文化会館 4階大会議室/〒253-0041 神奈川県茅ヶ崎市茅ヶ崎1-11-1
参加費:800円(学生無料)
講師:高野聡(原子力資料情報室)
主催:チームみつばち/協力:ピースカフェちがさき
予約・連絡先:・090-9328-3799(かめだ) ショートメール可
・080-5643-8352 (こぬま) ショートメール可
・urufuriku@gmail.com(かめだ)
311子ども甲状腺がん裁判 第14回口弁論期日
6月25日(水)地裁前アピール13:00 14:15~
場所:東京地方裁判所103号法廷
支援者集会 14:00開場~ 14:30開始
会場:衆議院第二議院会館 1階多目的会議室
参加費
主催:311甲状腺がん子ども支援ネットワーク
アドボカシーカフェ第91回 核のごみ処分問題における対話の可能性
6月25日(水)13:15受付 13:30~16:00
ZOOMオンライン
参加費無料
主催:NPOソーシャル・ジャスティス基金
連絡
シリーズ戦後改革 7回連続講座 第7回「サンフランシスコ講和条約と日米安保」
6月26日(木)17:30開場 18:00~20:30
会場:たんぽぽ舎セミナー室
参加費¥900
講師:山田朗
主催:たんぽぽ舎
連絡TEL03-3238-9035
「死刑を止めよう」宗教者ネットワーク第36回死刑廃止セミナー 仏教者としての死刑
6月26日(木)18:00~20:00
会場:浄土宗教化研修会館(源光院)
資料代¥500
主催:「死刑を止めよう」宗教者ネットワーク
日本の朝鮮植民地支配と戦後を考える 写真パネル展と講演会
6月27日(金) 19:00~20:45
会場:ココネリホール(ユニクロの上3階)
参加費¥500
講師:慎蒼宇(シン・チャンウ)「近代日本の戦争と戦後ー朝鮮植民地支配を中心に
主催:ヘイトスピーチを許さない・練馬
連絡TEL090-5208-5803
水俣セミナー
6月27日(金) 18:30開場 19:00~21:00 アイリーンM.スミス講演会「水俣と原発―次世代へと繋げる」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
会場:常円寺 祖師堂講堂(新宿区西新宿7-12-5)
参加費:1000円(予約不要)
主催:水俣フォーラム
連絡TEL03-3208-3051
日本という異文化に生きて—ミャンマーからの難民として異国で生きるということ—
6月27日(金)17:45~19:30
会場:立教学院諸聖徒礼拝堂(池袋チャペル)(東京都豊島区西池袋3-34-1)
参加無料、申込不要
講師:チョウチョウソー
主催 立教大学チャプレン室
連絡TEL03-3985-2698(池袋)
第9回九条の会全国交流集会
6月28日(土)14:00~16:45
ZOOMオンライン
参加費
目的:憲法9条などを巡る最近の情勢の認識の交換と、各地の活動を交流し、今後の活動の糧とする。
主催:九条の会事務局
連絡TEL03-3221-5075、mail@9jounokai.jp
未完の東アジア反日武装戦線
6月28日(土)13:30開場 14:00~17:00
会場:日本キリスト教会館4階
参加費¥1000
講演:金平茂紀「個人史から語る東アジア反日武装戦線の姿」
主催:東アジア反日武装戦線への死刑・重刑攻撃とたたかう支援連絡会議
連絡TEL[03-3812-4645(風塵社)
沖縄戦を考える練馬の集い2025 戦後80年沖縄戦が伝えるもの
6月29日(日)13:40開場 14:00開始
会場:練馬区役所 地下多目的会議室 &オンライン
参加費¥500
お話:牛島貞満「沖縄戦と第32軍首里司令部壕」
主催:沖縄戦を考える練馬の集い実行委員会
連絡:kashiwa09autumn⭐️gmail.com(⭐️→@)
日本消費者連盟総会記念シンポジウム:隠ぺいされ広がるPFAS汚染
6月29日(日)13:30~16:00(開場13:00)
会場:連合会館 2階201会議室/オンライン 会場90名、オンライン100名(いずれも要予約)
参加費:日消連会員無料、一般1000円
主催:日本消費者連盟
連絡TEL: 03-5155-4765(月・水・金) e-mail : online@nishoren.org
日本各地の米軍基地・自衛隊基地周辺で検出され問題視されているPFAS(ピーファス)ですが、汚染源は基地だけではないことが明らかになってきました。
PFASの一種、PFOA(ピーフォア)を製造・使用していた企業や、PFOAが吸着した使用済み活性炭の保管場所などです。
汚染源周辺の地下水や水道水からは健康被害が懸念される高濃度のPFASが検出されています。それにもかかわらず、行政も企業も何ら対策を講じていません。
第1部では、PFOA汚染の実態を暴いたジャーナリストの中川七海さんに隠ぺいされ広がるPFAS汚染についてお話しいただきます。
第2部は「暮らしの中にひそむPFAS」と題して、中川さん、栗岡理子さん、天笠啓祐さんに議論いただき、私たちに何ができるか考えます。
みなさまのご参加をお待ちしています。
<プログラム>
13:30~13:35 開会あいさつ
13:35~14:25 第1部 講演「PFOA汚染の実態を暴く」中川七海(独立メディア「Tansa」リポーター)
14:25~14:35 休憩
14:35~15:25 第2部 パネルディスカッション「暮らしの中にひそむPFAS」中川七海/栗岡理子(日消連環境部会)/天笠啓祐(科学ジャーナリスト)
15:25~15:55 質疑応答
15:55~16:00 閉会あいさつ
6.29横堀農業研修センター 裁判判決報告横堀現地集会・デモ
6月29日(日)13:00~
場所:横堀農業研修センター(千葉県山武郡芝山町香山新田125-1)
主催:横堀農業研修センター裁判を支える会
連絡TEL03-3372-9401
吉田太郎・天笠啓祐が語る農・土・遺伝子組み換え
7月4日(金) 13:00開場 13:30~16:30
会場 :東京ボランティア市民活動センター会議室B/東京都新宿区神楽河岸1-1 飯田橋セントラルプラザ10階 ZOOMオンライン
参加費 :1,000円(現地参加及びZoomとも)
主催:ゲノム問題検討会議
連絡:神野玲子 E-mail jreikochan@yahoo.co.jp 090-2669-0413
戦後一貫して工業が優先され、農業が犠牲にされた政策の中で、農村の若者は次々と工場労働者として都市に行った。
儲からない農業は一層の生産性向上が求められ、化学肥料の多用、大規模化、機械化施策が実行されてきました。
米の生産調整のため休耕地は増え、高齢化して後を継ぐ農家も益々少なくなり、2022年、
65歳未満で農業所得が主な個人経営体は約20万にまで減少していています。
一方で消費者は、西洋化で米離れ、忙しさでインスタント食品、加工食品が喜ばれ、安価な、
そして多様な輸入食品が買われています。自給率は生産額ベースで58%(2022年 畜産、魚介類は50%未満)まで減少し、
益々農家は疲弊しています。
有機農業の耕作面積は約3万haで全体の0.7%(2022年)にすぎず、化学肥料やネオニコチノイド系農薬等が使用され、
安全で持続可能な農業生産が行われているとは言えません。
その上、安保三文書が閣議決定され、「食料・農業・農村基本法」の改正(2024年)で異常気象や地域紛争等で特定食料の大幅な供給不足に対応した
食料安全保障の強化が盛まれているのです。
今、日本の農業は岐路に立たされています。
農村消滅とも言われています。政府は日本の農業政策に失敗したのでしょうか。
そんな情況の中で、吉田太郎さんは化学肥料や農薬を使わずに土壌、微生物、タネを生かした農法について調査をされてきました。
これまで政府の進めてきた農業と何が違うのか、本当の有機農業による農業の再生は可能なのか、人間の所業、
とりわけ、遺伝子に手を加えることが、いかに不自然であるか等をお話して頂きます。
天笠さんには自然環境負荷を加え、人体の安全を脅かす農薬、遺伝子操作作物や培養肉などの技術依存の食品等についてお話して頂き、
またお二人で消費者は農家とどのように連携すべきかなどをお話頂きこれまで政府の進めてきた農業と何が違うのか、
本当の有機農業による農業の再生は可能なのか等をお話して頂きます。
食と農、農業と自然環境、食料安全保障等に関心ある方は大勢おられると思います。多くの方の参加による議論を期待します。
沖縄のつどい2025 「日本が再び戦争する」なんてありえない?
7月4日(金)18:00開場、180:20〜20:45
会場:明治学院大学白金キャンパス本館1階 1101教室
参加費¥500
講演:半田滋「敵基地攻撃と日米一体化〜防衛費倍増は国民負担に」
パネルディスカッション:半田滋/牛島貞満/水沢澄江/明治学院大生・和光大生
主催:沖縄のつどい実行委員会、共催:明治学院大学国際平和研究所
ウクライナは今 志葉玲氏の現地報告
7月6日(日)13:45開場
会場:渋谷区勤労福祉会館 2F第2洋室
参加費
コディネーター:林克明
主催:ウクライナ連帯ネットワーク(SUN)
連絡TEL090-1429-9485
わたしの戦後80年・リレートーク集会
7月7日(月)18:30~20:00
場所:国会議事堂正門前・歩道
内容:
・リレートーク(順不同)
黒井秋夫(父親が中国戦線に従軍/ PSTD の日本兵家族会・寄り添う市民の会)/くるみざわしん(祖父が「満洲」移民事業に協力/劇作家)
張彩薇(台湾出身/大学院生)※当日はメッセージ参加/ 鄭優希「百年(ペンニョン)」)/朴金優綺(在日本朝鮮人人権協会)
崎浜空音(沖縄出身/大学生)/福島宏希(全国空襲連事務局)/長川美里(「わたしたちの戦後80年談話」ワークショップ)
矢野秀喜(強制動員問題解決と過去清算のための共同行動)/植松青児(祖父が広島で朝鮮人「徴用工」を使う土木会社社員/被爆3世)
奥誠之(「Free Ryukyu Island」メンバー)/梁澄子(ヤン・チンジャ)さん(希望のたね募金)/畠山澄子(ピースボート)
高瀬祐作(「ソムードの集い」メンバー)/アズィーズ・アルカマル(音楽家)
・パフォーマンス
キノコビーツ(沖縄在住、ラッパー)※当日は音声参加
マアルハートバンド(音楽グループ、平和の歌が世界に響けと活動中)
呼びかけ:「わたしの戦後80年・リレートーク集会」実行委員会
連絡先: ピースボート事務局
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-13-1-B1
電話 03-3363-7561
日本青年団協議会
〒160-0013 東京都新宿区霞ヶ丘町4-1 日本青年館5階
電話 03-6452-9025
座標塾 第21期のご案内
第3回フェミニズムの現在
7月18日(金)
講師:本山央子
会場:文京区民センター
第4回史品主義の行方ー倫理資本主義か、それとも脱成長か
9月28日(金)
会場:文京区民センター
講師:白川真澄
第5回現代文明の転換点ーヒトはどこへ向かうのか
11月21日(金)
会場:文京区民センター
講師:吉沢広祐
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参加費:第21期(5回)¥4000 1回@¥1000
主催:研究所テオリア
連絡TEL03-6273-7233
第15回「日の丸・君が代」問題等全国学習・交流集会
7月20日(日) 10:210開場 10:30~17:00
会場:日比谷図書文化館コンベンションホールB1
参加費¥800
講演:辻野けんま「〈国際化〉を謳い〈国家化〉する公教育〜教職専門性受難の時代の提言〜」
各地の現場からの報告
主催:第15回「日の丸・君が代」問題等全国学習・交流集会実行委員会
連絡TEL090-7015-3344(永井)
国連・憲法問題研究会講演会 「昭和100年」と戦後80年ー歪曲された現代史
7月26日(土)13:30開場 13:45開会
会場:文京シビックセンター 4階ホール
参加費¥1000
講師:山田朗朱
主催:研究所テオリア
連絡TEL[03-6273-7233
2025ZENKO in相模原
7月26日(土)13:00~/~27日(日)9:30
会場:相模原市民会館
チケット:2日券¥2500 1日券¥1500
主催:2025ZENKOin相模原実行委員会
連絡TEL090-1771-4150(川辺)
全労連国際委員会連続学習会:米国労働運動に学ぶ「対話と学びあい」
第3回「ロサンゼルス教員組合のたたかいから学ぶ」
7月31日(木)午前中(詳細調整中)
会場:全労連会館 2階ホール/〒113-0034 東京都文京区湯島2-4-4
参加費
講師:アーリーン・イノウエ(元UTLA交渉チーム責任者)
主催:全労連 国際委員会
連絡TEL03-5842-5611
戦後80年 第10回戦争の加害パネル展
8月8日(金)~8月15日(金)10:00~18:00
会場:かながわ県民センター1階展示室
入場無料
主催:記憶の継承を進める神奈川の会
連絡TEL090-7405-4276
2025年高麗博物館イベント 演劇「ほうせん花Ⅳ 記憶と継承」上演
8月9日(土)(1)11:00~/(2)15:00~(2回公演)※開場は各30分前
会場:日暮里サニーホール/〒116-0014 東京都荒川区東日暮里5-50-5
参加費:一般:3000円(前売り)、3500円(当日) 中高生・障がい者:1000円 ※時間指定・自由席
※チケット半券持参で、高麗博物館に無料で入館できます(9月28日まで)。
主催:名古屋三菱・朝鮮女子勤労挺身隊訴訟を支援する会(支援する会)/愛知・県民の手による平和を願う演劇の会(平演会)
共催:認定特定非営利活動法人 高麗博物館 /協力:いそろら!合唱団/一般社団法人ほうせんか/光州文化財団
問合せ:高麗博物館 TEL 03-5272ー3510 FAX 03-5207ー0533 kh@kouraihakubutsukan.org
日本とアジアの平和をつなぐ 日中戦争終結から80周年 記念のつどい
8月11日(月・祝)13:00開場・14:00開会
会場:ココネリ 大ホール/〒176-0001 東京都練馬区練馬1-17-1
参加費:2000円(大学生・高校生1000円、小中学生以下無料)
内容:一部:講演・島田雅彦(小説家・芥川賞選考委員)
二部:交流会:沖縄三線演奏、変面、太極拳表演/東京朝鮮中高級学校舞踊部、再生の大地合唱団など出演予定
主催:「日中戦争終結から80周年記念のつどい」実行委員会
連絡(事務局):03-3261-0433 tokyo@jcfa-net.gr.jp
平和をねがう中央区民の戦争展
8月16日(土)11:45~20:00 8月17日(日)10:00~16:00
会場:月島社会教育会館(月島区民センター4階)
入場料:無料
16日12:00~オープニングイベント 13:30~講演「戦争の歴史と戦後80年の歩みから何を学ぶか」(明治大学教授の山田朗)
16:00~お話「橋本夢道と戦争俳句」(夢道サロン代表・自由俳句の会代表の殿岡駿星)18:00~DVD「証言3部作 侵略戦争・中国人強制連行・20世紀からの遺言)上映
17日10:30~ドキュメンタリー映画「荒野に希望の灯をともす~医師・中村哲 現地活動35年の軌跡~」(88分)上映
13:30~講演「沖縄戦から平和を考える―住民被害と第32軍首里指令部壕」(元小学校教員、沖縄大学地域研究所特別研究員の牛島貞満)
展示:一日本兵が撮った日中戦争―村瀬守保写真展、ヒロシマ・ナガサキの原爆写真、高校生が描いたヒロシマ「原爆の絵」、戦争の最前線に立たされる沖縄・南西諸島、九州の今、治安維持法施行100年、
全国に広がる「9条の碑」首都圏の米軍・自衛隊基地の実態、月島を愛した反戦・自由律俳人/橋本夢道など
主催:平和をねがう中央区民の戦争展実行委員会
問い合わせ先:電話090-4077-2282福田 メールpcdepot091602@ozzio.jp
語らずに死ねるか!第6回あの戦場体験を語り継ぐ集い
9月27日(土)14:00開演
会場:日本教育会館 -ツ橋ホール/〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-6-2
参加費無料
内容:戦争体験者によるリレースピーチ/フィリピン/シベリア抑留/学徒出陣/少年兵
満蒙開拓青少年義勇軍/軍属船員/テニアン/東京大空襲/孤児/原爆/満州引揚げ など
主催:公 戦場体験放映保存の会
連絡先:〒114-002 東京都北区滝野川6-82-2 TEL 03-3916-2664(火木土日祝 10時~17時) FAX 03-3916ー2676
e-mail senjyou@notnet.jp