山が動くか京都市長選福山選対事務局長 白坂ゆうこさん(㈱エコー代表)に聞く

市民が主体となり政策作り、多様な団体と共闘  2月2日投開票の京都市長選は、与野党相乗り推薦で4選を目指す現職=門川大作氏と市民派新人=福山和人氏の争いを軸に、地方政党=「京都党」出身の元京都市議=村山祥栄が割って入る三 …

【東京五輪の闇】置き去りにされる 放射能汚染・政治腐敗 神戸大学国際文化学研究科教授 小笠原 博毅

五輪開催向け 戦時状態に突入する日本社会  日本社会にはいま、二重の軛がある。一方では、福島第1原発からダダ漏れの放射性物質による市民生活への被害が「常態」であることを示す「原子力緊急事態宣言」によって。他方で、今夏に予 …

【ぷりずむ】

 藤原辰史『分解の哲学』は、生産と消費という認識枠組みの外にある「分解」を通して、枠組みを再考させる本だ。屑拾い論が興味深い。屑は価値がないから捨てられたが、それが拾われるのは別の繋がりを通して価値が生じるからだ。屑は商 …

権力による学問への介入、歴史修正主義、フェミニズムバッシングに抗う フリーライター 谷町 邦子

第3回フェミニズム科研費裁判、杉田被告の「一般論」「論評」との抗弁に反論 2月13日、「フェミ科研費裁判」第3回口頭弁論が京都地方裁判所で行われた。杉田水脈衆議院議員による、科学研究費を使用したジェンダー研究への中傷が、 …

【パギやん吠える!】2020年地獄へ行くか、地獄から逃れるか、 地獄を粉砕するか……浪花の歌う巨人・パギやん(趙博)

 「謹賀新年」などと言っていられないはずだ。「明けましておめでとうございます」と何処の何方が、どの口で仰るか? 新年を言祝ぐことができるのは、ニッポン国に住む人間のたった2~3%の富裕層だけである。  貧困格差は益々拡大 …

連載・ロスジェネ世代の労働と社会の責任(3) 配達猫さん(アルバイト)インタビュー 聞き手:編集部・園

非正規雇用・派遣切り・放射能汚染がれき焼却 派遣仕事のワーキングプアによる体調不良  私は関西の音響専門校に入りました。就職活動では、希望する音楽スタジオでの仕事は少なく、あっても場所も遠い関東で低賃金、力仕事が大半でし …

【バリアのない街】介護現場へのAI導入 「作業」から「介護」への転換は可能か?遙矢当(はやと)@Hayato_barrier

  医療福祉現場においてAI(人工知能)活用を掲げる会社(東京・浜松町)を訪れたときのことだ。「現場の声は受け入れられないですねぇ……」―私は重役の一言に落胆した。 高齢者の介護現場において、AIは慢性的な人手不足の解消 …

【文化欄 Iターンするひとびと】 (5)やまはる農園 山下順・淑子さん 聞き手 編集部 矢板 進

街と農村を感覚でつなぐ都市近郊農業 自給自足を目指して 半農半X 口コミ・マルシェで顧客拡大  育てた野菜を顧客に週2回配送してまわる。現在90軒ものお客さんがいるそうで、農家が売り先を自分で確保できるならそれに越したこ …

【2020年 新年挨拶】選挙・議会中心主義を乗り越え 街頭へ出よう

人間関係の崩壊進む日本  世界を支配する米国はもとより、世界中で規模の違いはあっても、貧困・格差の拡大と支配者の政治腐敗はどこにも共通している。時にパンを求めて、時に為政者の汚職・不正に、差別に怒る非暴力の人民の行進に、 …

【新年連帯の挨拶】分断進む世界 「人民の新聞」としての役割に期待 東日本成人矯正医療センター在監 重信 房子

 人民新聞をいつもありがとうございます。読み学び励まされています。  新年は、世界がますます分断に直面する姿が目に見えます。ドナルド・トランプは、形振り構わず大統領再選のためにあらゆる機会を利用し、矛盾に満ちた政策を繰り …

【2020新春インタビュー】資本主義「以後」を構想する 斎藤 幸平さん(大阪市立大学経済学研究科准教授)

多様な人々の社会運動への参加が次のビジョン作る 格差と貧困の拡大、覇権国家=米国の凋落と全般的な経済混乱、各地で頻発する民衆反乱、待ったなしの環境危機 etc…。資本主義の終焉がいよいよ現実味を帯びてきた。資本主義「後」 …

【ぷりずむ】

 19年を振り返って一番印象的なのは、安倍政権が徴用工問題を契機に、輸出規制等で韓国と全面的に対決して関係が非常に悪化したこと、しかし日本人の多くが「韓国側が悪い、国際法に反している」という政府や右翼の宣伝に乗せられたこ …

【連載(8)食べて身になる】ウーバーイーツとわたし 木澤 夏実(げいじゅつ と、ごはん スペースAKEBI)

(3)配送員は「利用者」!?  友人にもウーバーイーツ(以下ウーバー)の配送者がおり、かなり儲けているとの噂であった。早速彼と会う約束を取り付け、配送をしてみた感想をメリット・デメリットに分けて聞いた。  まずメリットは …