痛い思いは誰しもしたくないが、痛い思いをするからこそ、わかることもある。たとえば頭痛がするというとき、そこにはストレスだったり、低気圧だったり、いろいろ理由はあるのだろうけれど、理由はともかく「休め」というサインだと受 …

People's News Web Magazine.
痛い思いは誰しもしたくないが、痛い思いをするからこそ、わかることもある。たとえば頭痛がするというとき、そこにはストレスだったり、低気圧だったり、いろいろ理由はあるのだろうけれど、理由はともかく「休め」というサインだと受 …
非暴力ルーム・大阪 イダヒロユキさんインタビュー 女性・労働問題をはじめ、相談活動やユニオン活動に取り組むイダヒロユキさん。90年代初頭から女性の非正規労働者の問題に取り組んできた。 イダさんが関わっている非暴力ルーム …
賀川豊彦の志を引き継ぎ地域に開かれた学校を 大阪労働学校学長 本山美彦 大阪市港区川口に開校した大阪労働学校は、4月1日に開学、当初学生は3名だったが、後期から定員の10名に達し、聴講生やネット授業も視野に入れる。1 …
サイバーセキュリティを考える市民の会 情報を守る強力な手段のひとつは、暗号化である。PC(Windows/Mac/GNU Linux)でも、スマートフォン(Android/iPhone)でも、ディスクあるいはデバイス全 …
トランプの登場でポピュリズムに批判が賑やかだが、わが国ではもうだいぶ前からポピュリズムに席捲されている。橋本を筆頭に維新の会の連中はポピュリズムのどこが悪いのかと自認しているが、誰よりもアベこそがポピュリズムの親玉では …
トランプが勝ったのは、ポピュリズムの面もあるが、主流秩序の下位に押しやられている人々の不満に米・民主党が応える政党ではなくなっていることの反映という面もある。橋下や安倍や英国のEU 離脱派が勝つことと同じ問題構造がある …
米国の文化人類学者、社会学者で、先住民文化保存運動に従事 マイケル・F・ブラウン 翻訳・脇浜義明 先週ボブ・ディランがノーベル文学賞受賞者に選ばれたことで、世間が騒いでいる。彼の音楽的天分を賞賛する評論家さえも、文学賞 …
倉庫に放っておいた荷物を整理したら、クモの巣とホコリにまみれたガラクタがいろいろ出てきた。ガラクタと言ったら申し訳ないが、昆虫ケースや石ころなど、子どもが小さいころに「これは取っておく!」というので、残しておいたものだ …
10・3京大集会に寄せて 東京・学生 鵜戸口利明 4人の学生を懲戒処分した京都大学 ぼくは去る10月3日、京都大学時計台前における集会に行ってきた。立ち上がったのは「京大同学会」「サル化する京都大学を憂うゴリラ有志の会 …
理不尽なのは「圧迫面接」だけじゃない 関西の大学4年生 ムー(仮名) こんにちは! 私、関西の某大学に通う4年生のムー(仮名)です。今年の3月から6月半ばまで就職活動をしておりました。今年の就職活動は学生に有利な売り手 …
なぜ、新左翼運動が環境運動に転換していったのか? なぜ、その潮流がヨーロッパでは、環境政党として政権の一角を担うようになったのか? なぜ、日本ではそれがうまくいかなかったのか? こんな質問をする若者と出会った▼かって同 …
「世界社会フォーラム in カナダ」で福島の声を伝えて 「避難の協同センター」世話人代表 松本徳子 私は福島第一原発事故により、郡山市から神奈川県川崎市へ母子避難し、自主避難者の住宅支援打ち切り反対運動を行っていま …
ひきこもり調査を調査する ひきこもり名人 勝山実 今年9月、内閣府が「若者の生活に関する調査」、いわゆるひきこもり調査を公表しました。しかし実はこれ、ひきこもり当事者を直接、調査の対象としていないのです。15~39 …
サイバーセキュリティを考える市民の会 電子メールやLINE(ライン)などのメッセンジャーソフトが日常的に使われる一方で、それらのセキュリティについて意識している人は多くはないようだ。電子メールのセキュリティは、基本的に …
役所の「働き方」の実態報告 深見 史 「一億総活躍社会」という「一億火の玉」な気色悪い掛け声とともに、「同一労働同一賃金を実現し、正規と非正規の労働者の格差を埋め、若者が将来に明るい希望が持てるようにしなければなりませ …