人民新聞オンライン

タイトル 人民新聞ロゴ 最新版 1部150円 購読料半年間3,000円 郵便振替口座 00950-4-88555┃購読申込・問合せはこちらまで┃人民新聞社┃TEL (06) 6572-9440 FAX (06) 6572-9441┃Mailto:people@jimmin.com
反貧困社会編集一言政治海外情報投書コラムサイトについてリンク過去記事

▲津波で流された漁船が民家に激突 通行止」を超えて自宅に向かう住民
更新日:2011/06/03(金)

[社会] 避難勧告地域への住民の帰還 政府・東電の《楽観的情報》は住民を死に追いやる

「生まれたときから原発があった」と語る青年

南相馬市。飯舘村と共に放射能汚染最前線の街として世界に紹介される。取材前は、ゴーストタウンを想像していた。ところが現地は、災害救援車に混じって自家用車もずいぶん走る。通りを歩く人は稀だが、コンビニも営業していた。緊急避難した人が自宅に帰り始めており、「市の人口は増え始めている」(同市秘書室)という。市役所1階の市民課は、被災証明等の手続きをする住民でごった返していた。

4月2日に大阪を出発し、1週間、福島・宮城を取材した。「被災地に行くなら救援物資を持って行け」と、仲間が水・卵・りんご・マスクなどを準備してくれたので、トラックに物資を積み込んでの現地入りとなった。

原発被災地は、予想に反することばかりだった。住民の帰還で避難所人口も増え始めている。支援物資は全国から寄せられ、私が届けた後も、次々とトラックが保管庫に物資を運び込んでいた。

避難所の人々に原発について聞いたが、「もう原発はまっぴら」という声はそれほど強くないことにも驚いた。生活を根こそぎ奪われ、故郷を奪った原発だ。恨み節が充満していても、不思議ではない。56%の人が、未だに「原発は必要」という世論調査結果と相似形だが、「生まれた時から原発がそこにあった」という16才の青年が語った「ほとんどイメージがない」という言葉は、象徴的だ。地震大国で、電力会社がこれほど多くの原発を作り続けてこられたのは、日本人全体がその実体を「知ろうとしなかった」からに他ならない。

福島市や仙台市は、外見上通常の生活に戻りつつある。周辺部から徐々に復興は進むが、最も被害を受けた沿岸部や原発周辺地域は取り残されていく。被災地間格差も広がっていくだろう。

まず、福島市から海側の相馬市を目指した。沿岸部に近づくと、景色が一変した。津波到達地点だ。瓦礫が散乱し、堤防の遥か手前なのに、泥の海が広がっている。田んぼだった所に、無数の倒木がころがっている。民家の庭に船が横倒しになり、重機が瓦礫を片づけていた。映像では見ていたが、津波の爪痕は、想像を超えるものだった。

「通行止め」の標識を越えて海に向かうと、軽トラックに乗った男性が、海を見つめていた。梨栽培農家だという坂本さん(仮名・35才)は、「ここに家があった」という。隣家に住んでいた父親は、津波にさらわれて行方不明。避難所生活を続けながら、梨の木の手入れに行く途中だという。津波は、4波に渡って襲い、「すべて流し去った」と語る。

海岸部で相馬市から南相馬市を繋ぐ74号線は、完全に破壊されている。できるだけ海岸部を通っていこうとしたが、道路が水没・寸断され、道がなくなると、内陸部の幹線道路まで戻って南下した。

原発に近づくにつれて、一般車両が減り、自衛隊・警察車両が増えてくる。市街地に入り、道を歩く人が極端に減ったことで、南相馬市の中心街に入ったとわかった。

50キロ以内立ち入り自粛する大手メディア

出発前、小林圭二さんから放射能を避けるための注意を聞いていた。@素肌が外気に触れないようにし、A汚染地域を出る時は、下着も含めてすべて脱ぎ捨て、B密封したゴミ袋に保管せよとの注意だった。このため、100円ショップで使い捨ての合羽・ビニール手袋を買い込み、シャワーキャップまで用意した。簡易の防護服だ。

線量計を持たないので、ここで防護服を着用すべきか?迷うところだ。しかし、防護服を着た私が、無防備の避難所の人たちにインタビューできるはずもない。

市役所があったので、災害対策本部を訪ね、避難所を教えてもらうことにした。まず支援物資を届けるためだ。合同庁舎は妙に静かだが、さすがに緊張した雰囲気がある。

避難所は、中学校の体育館で、市職員が避難者と相談しながら運営していた。昼間なので、半分くらいの人は、自宅に帰ったり、買い出しに出ているのであろうか、主の居ない布団もたくさんあった。ここに残る人々に、原発をどう考えるのか?を聞いたインタビューは、次ページに別掲する。

原発関連の事業体で働く人には会えなかったが、全体としては、明確に原発を拒否する人は少数で、事故の成り行きを心配しながら見守るという姿勢だ。

一方、市秘書課の星さんからは、東電やメディアへの辛らつな批判が返ってきた。東電と政府は、水素爆発で建屋が吹き飛んだ事態も含めて、南相馬市に状況を説明する努力を、完全に怠っていた。原子力保安員が南相馬市役所に常駐し始めたのは、事故から1週間後、東電社員に至っては、10日後だったという。

また、建屋爆発以降、日本のマスメディアは、半径50キロ以内への立ち入りを自粛し、もっぱら電話取材攻勢をかけた。無数のメディアからの問い合わせに対し、星さんは「現地に来て、自分の眼で見てください」と訴え続けたという。外国メディアやフリージャーナリストが、20キロ圏内にも入り込んで、原発被害の実態に肉薄しようとしていた。「ジャーナリストとはそういうもんなんでしょうね」―「行政としては困るんですけど」と前置きしながら、星さんは、日本のメディア業界人を批判した。

続きは本紙 【月3回発行】 にて。購読方法はこちらです。
[HOME]>[ 社会 ]


人民新聞社 本社 〒552-0023 大阪市港区港晴3-3-18 2F
TEL (06) 6572-9440 FAX (06) 6572-9441 Mailto:people@jimmin.com
Copyright Jimmin Shimbun. All Rights Reserved.