[海外] アルゼンチン/労働者自主管理で会社再建
はじめに
アルゼンチン、コルドバの大学に交換留学生として通う藤井枝里さん。アルゼンチンは、いまや新自由主義、あるいは米国の帝国主義への新たな対抗軸として、日本にとっても目が離せない存在だ。一体ここで何が起こっているのか、どのような具体的な取り組みがなされているのか。藤井さんによる現地レポート連載の第二回は、コルドバでの会社再建・自主管理運動について。(編集部)
破産病院の自主管理で地域医療の拠点に
川沿いの道から少し入ったところにある、清潔感の漂う白と薄緑色の建物。それがサルー・フニン協同組合の病院です。ここは四〇年以上、私立フニン病院としてコルドバの人々の健康を支えてきました。ところが、二〇〇一年の経済危機の波は多くの工場や会社を廃業に追い込み、人々の生死に直接関わる病院をも容赦なく呑み込んだのです。今回は、そうした困難の中から立ち上がったサルー・フニン協同組合の歩みを紹介します。
サルー・フニン協同組合は、コルドバにおける会社再建運動の中心的な存在です。会社回復運動とは、破産したり放棄された会社を労働者が取り戻し、雇い主や支配人のいない自主管理に基づいた労働を目指す運動です。労働者たちは立ち退きの要求に対抗し、時には仕事場を占拠して操業を続け、裁判に訴え会社の占有を獲得して仕事を守ります。その何年にも渡る長い道のりの中で、新自由主義が切断していった人と人との結びつきが再び繋ぎ合わされていくのです。
ここアルゼンチンでは、この試みが始まったのは八〇年代半ば頃と言われていますが、九〇年代を通して実例は多くなく、社会的な認知も低かったようです。しかし経済危機以降、金属類、繊維、陶磁器などの工場をはじめ学校から病院に至るまで、様々な分野の会社が労働者の手によって再建・自主管理され始め、労働者同士の連帯、他の社会運動や地域住民との連帯が注目を集めるようになりました。
現在自主管理された会社はアルゼンチン全体で二〇〇近くあり、合わせて約一万人の人々が働いていると言われています。