人民新聞オンライン

タイトル 人民新聞ロゴ 1部150円 購読料半年間3,000円 ┃郵便振替口座 00950-4-88555/ゆうちょ銀行〇九九店 当座 0088555┃購読申込・問合せ取り扱い書店┃人民新聞社┃TEL (06) 6572-9440 FAX (06) 6572-9441┃Mailto: people★jimmin.com(★をアットマークに)twitter
HOME社会原発問題反貧困編集一言政治海外情報投書コラムサイトについてリンク過去記事

2015/5/15更新

特集・大阪都構想批判〜橋下・維新のやってきたこと

教育労働者を管理・支配し、使い捨てにする橋下・維新

大阪教育合同労組委員長・酒井 さとえさん に聞く

橋下率いる大阪維新の会が教育行政で行ってきたことは、人事査定・成果主義の導入や、日の丸・君が代処分など、独自の施策ではありません。ただ、橋下市長だからこそ、組合への敵視、定期交渉の拒否など、人権を無視した、攻撃的なやり方をとってきたという面は大きいですね。

2013年5月現在、府教委の調べによると、大阪府下の国公私立の幼稚園・小学校・中学校・高校・特別支援学校の教職員数は、8万787人となっています。このうち1〜2割が非正規雇用です。

もともと「非正規」職は、産休や病気の教員を補充するために採用していたのですが、その採用枠が緩和され、非正規雇用の枠が拡大されています。大阪は、全国的にもその傾向が強いのです。

「非正規」というとパートタイム労働的な印象がありますが、そうではありません。非正規雇用でも、ほとんど正規職と同じ責任を持たされながら、正規職よりも安い賃金や悪い労働条件で働いています。大阪府・市は、本来正規職で採用するべきところを、非正規労働者でまかない、「安く」「便利に」使っているのです。

雇用形態の違いは、教職員間に分断を持ち込み、個々の労働者に負担を強いるものです。教育現場での経験の継承や、子どもたちへのケアという面から見ても、好ましいことではありません。

人事査定・成果主義の導入

大阪の教育現場で人事査定(「評価・育成システム」)は2004年から始まり、07年度から賃金に反映され始めました。教職員の「成果」を評価し、賃金・処遇にランク付けする、というものです。

しかし、教育の場に査定というモノサシを持ち込むのは、難しいことです。どうしても「テストの点数」とか「難関校への合格者数」などの、一面的なことに偏ってしまいます。学校現場での業務・職務は、他の教職員との協同性が不可欠です。個人を評価するのは誤ったことなのです。

学校現場では、年度ごとに校長が全教員に「3つの目標」を立てさせます。「生徒の授業理解度を高める」といった抽象的な目標ではダメで、具体的な数値が求められます。そこで教員は、遅刻・中退・合格者数…といった市長や校長の意向に沿う目標を掲げるようになります。

教育合同では、こうした人事評価・成果主義に反対し、人事査定システムの廃止を求めています。具体的な取り組みとしては、@人事評価・査定制度の矛盾を暴露し、その解体に追い込むため、自己申告票の不提出、A「職場の労働の協同性」という観点から問題のある評価への苦情申し立てや裁判への提訴、というものです。

橋下・維新は、この人事査定の延長として、2013年度から、生徒や保護者を対象とした授業に関するアンケートを実施しています。マークシート形式で、「授業内容に興味を持てたか」「教員が適切に指導しているか」などを回答させます。結果は数値化され、2・5以下の教員は「指導力がない」として、校長が面談指導を行うのです。今後は、このアンケート結果が、賃金・処遇に直接反映されることになっています。

導入当初は、教員・生徒の双方が「なぜこんな面倒なことを」と戸惑っていましたが、いまでは生徒の評価を気にする教員や、アンケートを楽しみにしている、という生徒の話も聞き、教員・生徒の間にも分断の壁ができるのではないか、と危惧しています。

また、橋下市政以降、現場の人的余裕のなさに反するように、中間管理職が増やされています。准校長(大規模校の管理体制強化)、首席(全校に配置され教頭を補佐)などです。

橋下市長にとって教職員は、徹底した管理・支配の対象でしかないのです。これらの中間管理職は、いずれも橋下市長や校長など、上の方しか見ず、「ミニ橋下」と呼べる存在になっています。

教育現場に大きなダメージ

たとえば「私立高授業料無償化」を見てみます。無償化導入直後は、大阪で私学バブルが起こりました。定員増で、プレハブ校舎を建てた私学もあります。そこで採用された教員は、非正規です。

また、授業料以外の費用は負担する必要があります。授業料そのものもいったん振り込みをしなければならず、あとで返金するという形をとるので、一時的にせよ、保護者の負担がなくなったわけではありません。

いまは「私学バブル」は落ち着いていますが、学校間格差が広がっています。

橋下・維新が掲げる「3年連続で定員割れの公立高は廃校」という方針とも関わる話ですが、人気の集中する高校とは、学校の中身よりは、都市部で交通の便が良いところという意味合いが強いのです。地方の学校は「通いにくい」と敬遠されて定員割れになり、それがさらに人気を落とす、という負の連鎖になっています。学校の努力で改善できるものではないのです。

大阪では、「教員不足」が問題になっています。団塊の世代の教職員が大量に定年を迎えている事情もあり、授業ができなくなった学校も出ています。また、大阪の教員採用試験に応募する志願者は減っています。橋下市長の教育現場への締め付けは、たびたびニュースでも報道されているため、敬遠されているのでしょう。兵庫・京都・奈良の教員採用試験と掛け持ち受験して、大阪以外での採用を優先する人が増えています。

教員は膨大な事務作業をこなさなければならず、生徒のことを十分にケアする余裕がありません。橋下・維新の教育施策は、この状況に拍車をかけました。教育現場は大きなダメージを受けています。教員志願者が逃げていくのは、その象徴です。

学校現場の教職員は、労働者としての権利を尊重されていません。大阪府・市は、官製のワーキングプアを生み出し、民間に率先して労働者を使い捨てにしています。

私たち教育合同は、こうした状況を変えていくために、これからも非正規をはじめ、教育現場で働く人たちの労働条件改善のために奮闘していきます。

(文責編集部・一ノ瀬)

  HOME社会原発問題反貧困編集一言政治海外情報投書コラムサイトについてリンク過去記事

人民新聞社 本社 〒552-0023 大阪市港区港晴3-3-18 2F
TEL (06) 6572-9440 FAX (06) 6572-9441 Mailto:people★jimmin.com(★をアットマークに)
Copyright Jimmin Shimbun. All Rights Reserved.