人民新聞オンライン

タイトル 人民新聞ロゴ 最新版 1部150円 購読料半年間3,000円 郵便振替口座 00950-4-88555┃購読申込・問合せはこちらまで┃人民新聞社┃TEL (06) 6572-9440 FAX (06) 6572-9441┃Mailto:people@jimmin.com
反貧困社会編集一言政治海外情報投書コラムサイトについてリンク過去記事
更新日:2005/02/11(金)

[コラム] 脱暴力を呼びかける第22回 怒鳴らず、無視せずに子どもと向き合うエネルギー
──「男のための脱暴力グループ」  水野阿修羅

どなる大人と無視する大人

子どもに対して、命令する──どなる親と、何もいわない──無視する親がいる。学校現場でも、どなる教師と、何もいわない教師と、大きく二極分化しているという。それなりに子どもに話しかける教師もいるのだが、子どもが無視するのだそうだ。

「子どもを束縛したくないし、強制もしたくない」と思っている親や教師は、子どもへの声かけをためらう。良かれと思って言ったことが、子どもの反発を受けた時、「強制」だったのかと思ってしまうと、物が言えなくなるのだろう。

子どもにすれば、大人から何も言ってもらえないのは、「無視」されたように感じる。

私は高校時代、非常勤講師の授業で、講師が何をしても怒らないので、みんなで授業をボイコットして、野球しに行ったという経験がある。その私が、高校生にワークショップをすることになり、四〇人ほどの高校生を、一人で相手することになった。

いつものように、「あいこジャンケン」で始めようとして、「さあ、やってください」と言ったのだが、誰もやってくれない。みんな友だち同士でしゃべっているか、無表情な顔で無視しているかである。

私はパニックになった。一瞬の間に頭にひらめいたのは「どなるか?無視するか?」だった。しかし、主催者からのワークショップの依頼を考えると、子どもを無視して一方的にしゃべるのでは、「講義」になってしまう。では、どなって言うことをきかせるか?それをしたら、自分が批判してきた教師と同じレベルになってしまう。とっさには判断がつかなかった。

意見を聞き出すことの難しさ

ワークショップの原則は、「参加者中心」である。「参加者の声を聞く」ことが進行役である私の役目だ、と思えてならなかった。

そこで私は、私の正面で輪になって座っている、一番態度の大きそうな、男三人組に声をかけた。「何でせえへんの?」と。

彼らもびっくりしたらしく、誰も答えない。だけど、教室を出て行くこともしない。私は自分の席に戻り、ワークを進行した。すると、先ほどの三人がワークのゲームに参加してきた。

「参加者に聞く」という原則の下、ゲームをするたびに、私は参加者の声を聞く。ところが、発言者の意見をみんなが聞いていない。勝手に友だち同士でしゃべっている。ここでも、「どなるまい」と思った私は、発言者の前にいって、一対一で発言者の意見を聞いた。むろん、みんなは勝手にしゃべっているのだが。

すると、私一人しか聞いていなくても、しゃべらない、答えない人がいなくなった。

最初に聞いた時、何も答えなかった子らも、一対一ならしゃべってくれた。

ああ、そうか。彼らは、私が無視するのかどなるのか、私を試していたんだと思った。それによって、どう対応するか決めようと。彼らが接してきた先生や大人は、どなるか無視するか、どちらかしかなかったのではないかと。

高校生に授業をするチャンスがよくあるが、こういうことは多い。どならず、無視せず彼らと向きあうには、こちらもエネルギーを必要とする。私にエネルギーのないときは、一方的にしゃべって、講義して、ごまかしている私がいる。特に、もの言わぬ学生にしゃべらせるのは難しい。

どなる(命令する)ことをせず、無視することもせず、子どもに対応することの難しさ。「聞き出す」ことの難しさを痛感している。(つづく)

続きは本紙 【月3回発行】 にて。購読方法はこちらです。
[HOME]>[コラム]


人民新聞社 本社 〒552-0023 大阪市港区港晴3-3-18 2F
TEL (06) 6572-9440 FAX (06) 6572-9441 Mailto:people@jimmin.com
Copyright Jimmin Shimbun. All Rights Reserved.