資本主義・労働の終焉と今ここにあるコミュニズム 酒井隆史さん(大阪府立大学教授)インタビュー

Pocket

 いったんルールができると、今度はルールがないと不安になるものです。こうしてルールは増殖し、自発性・自立性・自己判断の空間は切り縮められていきます。

 新自由主義のイデオロギーは、一見「自由」・「自立」につながる表現を使いながら現れるわけで、それが彼らの強さの理由の一つになっています。しかし、実態は真逆です。あらゆる局面におけるルールの強化と煩雑な手続き主義、さまざまな禁止項目の拡大というかたちで、官僚主義的メンタリティが肥大しています。

 問題なのは、少なくとも新自由主義者あるいは右派は、見せかけであるにしても、官僚制を批判してはいることです。左派はそれに対し、かつての官僚制批判から撤退して、むしろ官僚制を問題にしない傾向にあります。つまり、左派はグレーバーの診断するように、日本でも「官僚制と資本主義の最悪の混合物」を体現するものとなっているのです。未来を体現しようとしないどころか、このような危機の時代に「保守」ぶりを誇示していれば、右派の方が勝つのは明らかではないでしょうか。

 それと関連していますが、私には今ほど天皇制の威力が発揮されるような時代はないと思えてなりません。『官僚制のユートピア』を参照することで、天皇制の機能も見えてきます。官僚制の作動の仕方は基本的に「忖度」です。

 フーコーは「権力は知と連携して作動する」と考えましたが、グレーバーは「権力は無知と連携して作動する」と捉えています。この点は重要な違いで、フーコー的な権力観の限界も示唆しているように思います。権力と暴力をふりかざせば、相手を動かすためにその相手のことを知る必要がなくなります。権力は知るコストを削減し、手早く意のままにコントロールすることができるのです。

 権力を行使される側は、いつも主人の顔色を見て解釈をしています。これをグレーバーは「解釈労働」と呼んでいますが、その不平等な配分が官僚制の基盤です。主人は奴隷に興味を持ちませんが、奴隷は主人のことをいつも考えているのです。

巨大な忖度装置としての天皇制

 別の例を挙げましょう。『ドラえもん』で、おそるべき悪声のジャイアンはコンサートをたびたび開いては、のび太たちを怯えさせています。彼らは、ジャイアンの顔色を伺いながら参加します。参加しないという選択肢はありません。これが権力の行使です。ジャイアンは彼らが迷惑に思っていることすら知りませんから、気持ちよく歌っています。権力者が無知であることができるのは、暴力を控えさせているからです。
 そう考えるなら、日本の天皇制は忖度の巨大な装置といえます。人々はいつも彼らの「お気持ち」を忖度します。少し前なら驚くべきことですが、21世紀では左派の知識人たちまで、天皇が具体的・直裁的なことは何一つ言ってないのに、「陛下はこう思っているのに違いない」と忖度しています。忖度の装置としての天皇制の威力を、まざまざと見せつけられているわけです。「天皇が安倍を嫌っている」というのは、「神話」にすぎません。例えそうだとしても、彼が何を好きか嫌いかなんて、近代社会の自立と諸権利のもとに生きる私たちには、そもそも無関係です。権力者ないし権威者の「お気持ち」がどうかなんて、私たちが「臣民」ではなく「市民」である限り、そんなことは問題にしてはいけないのです。
 全面的官僚制化の問題に天皇制を絡めると、ますます不気味に見えてきます。近代的な官僚制と親和性が高く、上が何もしなくても下が解釈労働をする。このようにして、官僚制的メンタリティは、より深く社会のうちに浸透しているのです。

官僚制の肥大化・無意気な労働の蔓延 「ブルシット・ジョブ」

 グレーバーの最新の著作『ブルシット・ジョブ』にふれておきましょう。この本の出発点は、いまの社会のかなりの人間が、自らの仕事を「ブルシット・ジョブ(クソしょうもない仕事)」だと考えている、というグレーバーの直感です。この直感は、大きな反響とその後の世論調査で確証されました。

 イギリスのある調査会社がアンケートをしてみたら、3~4割が、「自分の仕事はこのブルシット・ジョブにあたる、不必要なものだ」と回答したのです。当人ですら存在しないほうがマシだと考えるほど無意味な仕事が蔓延していることが分かったのです。例えば、企業の顧問弁護士やテレホン・アポインター、受付係などなどです。また、ドイツの軍隊ではコンピューターを別のオフィスに移動させるだけのために、500キロ移動して、3つの会社を回って書類を書かなければならないというもので、こうした労働は金融・保険・不動産などの業界に多く、企業の中間管理職もその一部です。

 20世紀には、雇用を創出するために「穴を掘って埋めろ」という、ケインズ主義の標語がありました。無理やり需要を創出するといことは、本当に必要かどうかわからない仕事を創出して空疎化していくのですね。封建制では、略奪したものを臣下にばらまきます。金融資本においては、巨大な富を虚しい仕事に分配していきます。そこで企業弁護士や会計、評価者などが続々とあらわれてきて、富の一角に与かっています。ところが彼ら自身も主観的には虚しく感じているのです。

労働からの解放がなぜ地獄の事態を招くのか?

 経済学者のケインズは、1933年の経済恐慌真最中に『孫の世代の経済的可能性』というエッセイを書きました。自分の孫の世代(つまり、今の時代)には、生産力は膨れあがっているから、労働は多くても週5日、1日3時間労働になり、人間は必要な労働から解放されているだろうというのです。マルクスは、資本主義の発展によって十分な生産力が発展することがコミュニズムの前提条件になると考えましたが、同じことです。にもかかわらず、なぜ私たちの社会はそうはなっていないのでしょうか。

 「労働の終焉」論は、1968年以後にも盛り上がり、ユートピア的な未来観として受容されました。それがさきに述べた官僚制化で潰され、その後何度か波動があって、今日はその反動で労働が蔓延しています。

 日本では、AIに労働を奪われることが地獄であるかのように描かれています。左派も、「労働からの解放」ではなく、「労働を通しての解放」を訴えています。日本社会は労苦が好きという要素もあるでしょう。自分たちの代わりに仕事を肩代わりしてくれるものになるとは、あまり言われないのです。

 欧米では「資本主義の終焉」についての議論が活発になっています。それはシステムとしての資本主義の危機の深さもあるのですが、気候変動とテクノロジーの進化があいまって、未曾有の事態になっていると考えられています。

 年間何千万人もの人が、気候変動によって難民・移民になることを余儀なくされています。地球規模で見ると、移民問題の根底には気候変動が大きく関わっており、深く貧困と結びついています。

 絶望的な状況のように思われますが、労働からの解放という観点からみれば、われわれはもしかするとすでに「コミュニズム」の条件のもとにいるかもしれないというようにも見えます。それにもかかわらず、なぜ、むしろ地獄のようなことになっているのか。こんなふうに問いのあり方、視点を変えていくことが大切です。(おわり) 

Pocket

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。